こんばんは★
まだまだ暑いね~!
体質の変化なのか…恐らく年齢かと…
…夏より冬の方が好きだった記憶があるけど、さいきんでは暑いのは我慢できるっていうか…冬は身体あちこち痛くなったりするから、苦手になったのかな(苦笑)
そんな今日は、先週一週間は一日一食だったから、休みの日くらいは二食以上は食べないと、身体に悪いと思ったから…
以前ココでも書いた店へ。

みんな知ってる虎キチのROBさんですが…
ココの店主は元読売巨人軍のピッチャーの條辺。
まぁ~『元巨人軍』なんで(笑)
っていうか、ほんとはそんなの気にしてないんだけど。
きょうも思ったことがあるから、ココに書いたんだけど…
プロ野球選手になろうと思っても、努力と才能…さらに運も伴ってないとなれないと思うんだよね…
肩の故障で若くして引退した投手。
一軍での登板も多い選手だったから、ぶっちゃけ給料もケタ違いだったはず。
そんな人間が、故障から引退って…
そして、製麺からの修行…
そして、いっぱい¥300程度のうどんを売る商売…
上手く言えないけど、凄く一生懸命なうどんって言うか、現役ピッチャーだったころの、ストレートみたいな…
とにかく、たかがうどんではないの!

なんか感動できるうどん!
きょうで3回目だったけど、相変わらずの繁盛店でもあるけど…
相変わらずの、ひとりひとりの客に対して、感謝が伝わる店みたいな…
店内はいたってシンプルで、いい意味で余計な飾りはない…
…あんな良い雰囲気を出せる店はなかなかないと思う。
店主をはじめ、奥さん(たぶん)他の従業員からも一生懸命で、感謝してるような空気があるんだよ。
もし興味持ったら食べに行ってみてよ。
他にはなーんにもない街だけど(苦笑)
http://tabelog.com/saitama/A1103/A110302/11004258/
☝詳しくは。
あ~…
今年も飛行機乗って行っちゃおうかな…(笑)
そんな人柄が味に出てる讃岐うどんを食べてから、元町へ。

8回目にして…
やっと麻痺してる右首に超音波入った。
まだ微弱だけど、確実に超音波入った。
進歩?が自覚できるところが、カイロプラクティックの1番気に入ってるっていうか、納得してるところ。
焦らず、確実に治していこうと思ってるよ。
残暑厳しい日に、実直な人柄に触れて、首は少し良くなったことを自覚したROBさんでした。

そして、相変わらず〆が適当なブログでした。
まだまだ暑いけど、みんな元気でね♪
ばいばい
スポンサーサイト
船玉まつり
周りが暗いのと、あまりにも人が多くて伝えられないんだけど、長瀞で有名な岩畳が会場。
平坦な場所がないから、歩くのもたいへんだった。
人が多すぎたから、なるべく空いた場所を…
もう適当でいいや!(笑)
でもキープした場所は、灯篭流しを流す船の目の前だった。


ただ、高い岩の上にいたから、上手く写真撮れなかった。
19:20~花火
なんと!花火が打ち上がるのも目の前のポジションだった♪

やっぱヒキ強いな、俺っ!(笑)

まつり最後まで観てると、帰りの電車危ういと思ったのと、ふだんは夜営業ないはずの店が、人が多いのにあやかって(笑)やってたから、たいしてお腹空いてなかったのに、蕎麦と山芋揚げをたいらげて帰りました。



最後に、なにゆえにタイトルが、さいたま唯一の☆か…
長瀞の宝登神社は、埼玉県で唯一のミシュラングリーンガイド☆がついてる場所なんです。
おしまい
こんばんは♪
一日遅れたけど、昨日は去年に引き続き、埼玉県の秩父・長瀞に行ってきた。
行ってきたってよりは、小学生を引率してきた。
まぁ、自分目線でブログは創ってみますが…
……………
思いのほか?いつも通りに写真家じゃないのに写真いっぱいあるんで、いくつかに分けて、写真にコメントってカンジで更新してみますね。
AM10:30の電車で行ったから、朝イチじゃないと買えないバージョンをパクつきながら♪

なにゆえ朝イチじゃないと買えないか?

店舗限定の型くずれ品で、マウントバームと同じ値段でも、型くずれ品どから、量は多いんだよ♪
昼前には西武秩父駅に到着。

パクつきながらだったのに、すぐに昼メシ食いに♪
はじめてきた店。

わへいそば
お勧めは、くるみ汁(プラス¥100)ざる蕎麦♪

蕎麦湯でのくるみ汁はサイコー♪
※自分が入店したのが、12:00ちょっと前で空いてたけど、12:00過ぎたら、駐車場満車&外には20人くらい行列ができてたから、もし土日祝などに行かれる人は、時間に余裕持って行くことをお勧めします。
大満足して、店の近くに秩父三十四霊場札所の十六番札所に寄ってみた。


西光寺

この中を入ると四国八十八霊場に祀られてる仏様も拝めます。

この坊主の看板は四国でも見たな(笑)

やはり空海さん。

この酒樽は一日に三合づつ飲んでも30年かかる大きさだそうだ。
こんなアバウトなカンジからスタート。
つづく。
おはよ〜☆
みなさんも、お盆休みの人が多いですかね?
俺は昨日(8/12)から休みです。
お盆休みらしく?自分に優しい日にしてみたよ。
朝〜午後一くらいまでは、エアコン切った部屋で高校野球をテレビ観戦。
汗だくになって、エアコンつけてから、お風呂沸かしてサッパリ!
週一くらいで通ってる元町へ。

通算6回目のカイロプラクティック。
こんなカッコさせられて悲鳴あげてます…

行く度に良くなっていくのがわかるから、ホントに来なくていい!って言われるまで、がんばって通うよ!
悲鳴あげおわりオシャレな街を散歩するには、陽も傾いていいカンジ♪

少し前にTwitterではつぶやいてたけど、元町って犬を連れてる人が多い。
ふつうのカバン屋さんの店の前にさりげなくある☟

パトロールしてるワンコたち♪

話しを聞いたら、スリや空き巣etcから街を守るためらしい。

頼もしいワンコたち♪
犬に優しいだけじゃなく、女性(お母さん)に優しい街でもある。

このバス…

スゴいよね!
安心して買い物できるわけだ。
俺も安心して、財布のヒモがゆるんで一足購入♪

安心して、お腹も空いたから…

中華街へ。
前にきた店。

これはヤバい!
石焼き海鮮あんかけ炒飯☆

でてきた状態(石焼きアツアツ)
急いでかき混ぜる!

こんなカンジ♪
ココ横浜中華街で1番美味い!(断言)
ごちそうさま〜♪
安心したなぁ…
ブログを書いてて財布を見たら…
夏目さん2人だけになってた(爆)
また更新しますね☆
ばいばい
ラストだーね。
こっちも自分的にはテンションあがる(笑)
前回の地上でのこと。

自由行動40分…

速歩で目的地へ。

8月に紫陽花満開?

ほんと紫陽花満開である!
北の寒い地域を物語ってるよね。
速歩で15分かな…
今回の絶景ポイントであり、行きたかった場所。

龍飛岬♪
みんな、この写真は奇跡なんだよ!
地元の人が写真撮ってた俺に言ってきた。
お兄さんラッキーだなぁ~(なまり強め)
いつも晴れてでも(なまり強め)、ガスっで(なまり強め)見えねぇぞ(なまり強め)!

北海道も丸見え♪
もちろん下北半島も♪


青森とったどー♪
そして、お約束の歌碑…

歌碑はもちろん、さゆりちゃん(笑)
赤いボタン押すと、大音量で流れます…

5回くらいボタン押した(爆)
そのすぐそばには、これもココしか存在しない場所があるんです。
日本の国道で唯一の…

階段国道。

車が通れない唯一の国道です。

ただこれを見たかっただけですが、なにか?(笑)

龍飛岬も電車とバスで来られますが、時刻表で調べると、ほとんど無理だということがわかります。
大ヒットした歌にある場所なのに、じつはレアな場所なんですよ。
さらに視界が良い日の方が少ないわけで。
大満足な夏休みだった♪

いちおう…
ばいばいと言っておきます(笑)
8/7のメインへ…
青森⇨
スーパー白鳥19号でGO♪

世界一長いトンネルへ。
みんな知ってる青函トンネル。
本州の端っこの駅、つがるまいべつを越えると車窓は海とトンネルの連続。

はじめて知ったけど、ちゃんと青函トンネルに入る前にアナウンスもあるし、本州から8つ目のトンネルが青函トンネルでカウントダウン(列車内の表示)もしてくれてた。
これが、青函トンネルの入口(笑)

我ながらよく撮った(笑)
青函トンネルに突入してから、およそ6分…
竜飛海底駅に到着。
竜飛海底駅で下車☆

…竜飛海底ツアーに参加してきました♪
上り下りで1日1本づつしか停車しなくて、なおかつ事前申し込みがなければ参加できないツアーです。
しかも2015年には北海道新幹線開通が決まってるわけで、この竜飛海底駅も消滅する…
期間限定ツアーなんですよ。
来年のツアーはやるらしいけど、再来年は微妙らしいです。
新幹線の試運転etcがはじまるらしいからです。
話しもどす…
2号車から下車。

しかもJR職員の手動によるドア開閉で、何かあってはならないってカンジでチェック厳しい…
あたりまえだけど、真上は海(笑)

海面から140メートル下にいるわけなんです!

係員の案内に従って歩く。
なんとなく床が染みてるのは、やはり少しは海水が浸み出してるらしいです!

もちろん問題ない量らしいけど(笑)
どんどんゲートオープンして歩く。
なんかウルトラセブンの世界みたい!

係員がいなければ、どっちが青森側か北海道側かわからなくなるよ(笑)
なんせ同じ景色?だし、歩行できるトンネルも列車と同じで約53キロメートルあるわけで(笑)
ちなみに、歩行できるトンネルはレールが引かれてるトンネルとは30メートルくらい離れたところにあります。
なんのために駅があるか?
駅とは名ばかりで、じっさいの目的は避難所としてらしいです。
トンネル内は少し強めな風が流れてます。
万が一の事故の場合、トンネル内は火災による煙が1番ダメなんで、強制的に風を流してるんだって!
なにげにふつうにトイレもあるわけで、世界一地下にあるトイレ(笑)
しっかり体験してきましたよ(笑)
この電話ボックスも世界一地下にあるわけです(笑)

※テレホンカード式じゃないです(笑)
トンネル内に展示コーナーなんかもあって、避難所って雰囲気はないです…

なぜか魚も飼ってたり(笑)

約600メートル歩くと…

駅。
もぐら号(ケーブルカー)に乗って地上へ。

駅。

ちゃんと時刻表もあるし、この駅は東北駅百選の駅でもある。
地上は青函トンネル記念館。
帰るまで(海底に戻るまで)約40分の自由行動。
俺は係員にお願いして…
この内容はつぎの更新で分けるね。
時間がきて、ふたたびケーブルカーで140メートル下へ。

ちなみに青函トンネルで1番深いところは海面下240メートルです。

最後にじっさいのレールの説明もされる。
わかりづらいかな?

レールが3本あるの。
新幹線用ゲージのレールは敷かれているわけです。
貨物列車の写真なんか…

青函トンネル内での撮影なんか、このツアーじゃないとできないわけです(笑)
スーパー白鳥25号(函館行き)に乗って…

つーか、☝しか停まる電車がない。
北海道上陸!
…木古内駅。

滞在時間31分…
これ説明わかりづらいかもしれないけど、竜飛海底ツアーに参加すると、必ず函館行きに乗らないとならないわけ。
他の列車は止まらないから。
ただ函館まで行くと、最終の新幹線の時間的に、その日のうちには東京に帰ってこられない。
調べたら木古内駅で下車して、31分待てば、新青森行きのスーパー白鳥に乗って行けば、最終の新幹線で帰ることが可能なんです!

さらば北海道!(笑)

ここまでするか?(笑)
俺はするんです!(笑)
そんなわけで、世界一長くて、世界一地下に行って満足したわけです(爆)
つぎは地上のことを更新します。
8/7 青森駅周辺
あまり時間なかったから、サラッとになっちゃった。
青森駅からも見える

青函連絡船・八甲田丸

線路も保存されてました。
なかなかの眺め@青森駅前♪
青森ねぶた会館?ミュージアム?

ワ・ラッセ
ちなみに青森ねぶた祭りは最終日だった。(観てないけど)

この巨大ホールの中に、賞をとったねぶたや、ねぶたに関する物がたくさん展示されてた。

梅沢富美男ねぶた…

じつはコレ、スゴいことらしくて…
生きてる人間がねぶたになったのは初めてのことらしいです!
五所川原のねぷたは高さ。
青森ねぶたは横幅がスゴい!


近寄ると全体像がカメラに収まりませんよ!

みんなデカいし、超ハデ&超好み!(笑)
ここも各パーツの作りかけの展示(展示用のための作りかけ)もあり、手に触れてもOK。
ココ青森に訪れたら、お勧めします!
海側から見たワ・ラッセ

つぎの目的地までに微妙に時間あまったから、たいして腹減ってなかったけど、せっかくだから根性だして…

青森ならでは、寿司♪

ふつうに寿司ランチ
たいして腹減ってなかったけど、めっちゃ美味かったー♪
けっきょく満腹で、この日のメインへ…
つぎのブログはめったに行けない&観れない&場所に期限あるところです!
続きをお楽しみに~…
マニアックだけど…
立佞武多は20:00で終了。
あの巨大な佞武多をしまうのに何時間かかるんだろう…
そんなことを思いつつ、宿泊ホテルの送迎の人と合流。
送迎バスで約1時間…
そう!五所川原市内で泊まっていたわけじゃないの。
なにゆえ?
単純に大浴場の温泉でゆっくりしたかったの♪
ナクア白神ホテル&リゾート

旧プリンスホテルらしくて、単純にキレイでデカいホテルだったよ。
チェックインして、ダッシュで風呂った♪

&…ダッシュで寝ちゃった(笑)
6:00くらいに起きて、景色観ながら露天風呂♪

朝食はありがちなバイキングなんで写真も撮ってない(笑)

ふつうに美味しかったけど。
電車の本数が少ないのと、駅までの距離もあるから、チェックアウトは8:30
ホテルの周りはスキー場みたいだね。
ホテルから見えるのは日本海。

送迎バスで五所川原へ
五所川原駅では津軽三味線のおもてなしもあった♪

またひとつお気に入りの場所が増えました☆

五所川原⇨青森
まーだー続きまーすー。
五所川原・立佞武多
8/6旅のメインです。
ぶっちゃけ、祭りファンではないんだけど、いままでテレビで観てて、なんとなく生で観てみたいとは思ってたくらい…
ねぶた祭り
青森・弘前・五所川原と同じ時期に3ヶ所でやってますね。
事前に調べて、なんとなく五所川原の立佞武多が高さありそうだし、巨人(読売ではなく)が歩き周るみたいな想像して、興味もったから。
では圧巻の様子をiPhoneのカメラで伝えきれるかわからないけど、簡単な説明しつつ…
写真館みたいなカンジでどーぞ♪
製作現場も観れますよ~。



※高さ23メートル・19トン

巨大ビルの格納庫から出すのも圧巻。

18:00からゆっくり格納庫からでてくる。

近いと首が痛くなる高さ!





じっさい数えてないけど、こんなのがたくさん!

19:00スタート☆


はねとの掛け声は、ヤッテマレ♪ヤッテマ~レ~♪


太鼓のデカさもハンパないっ!
暗くなってくると、さらに美しくなる☆




低い佞武多は激しく回転させながら動く。

マジメに祭りを観たのははじめてだったし…
すごくて…感動して、見惚れちゃってた。
ぜんぜん続きます。
五所川原
これが…
自分的ツボだったの♪
今回は駅だけに焦点あててみる(苦笑)
ホントいいカンジな古さが残った駅だった!
JRと津軽鉄道の駅なんだけど、これがどちらも良くてね♪
JR側の改札前には、佞武多がお出迎え。

自分が立つと、大きさが伝わるでしょ?顔だけでこの大きさだもんね!

そんでもって、なにげに発見したんだけど…
この辺りの駅のJRマークがリンゴ♪

さすがリンゴ王国だーね!
(私鉄)津軽鉄道が…

このなんともいえないカンジ(笑)


冬場はストーブ列車を走らせることは有名だったりする会社で、いまの季節は風鈴列車らしい☆

なんだか駅だけを見てるだけで、めっちゃ嬉しい気分だった(爆)
この辺りの電車からの車窓は、右も左もスゴいアップル~♪


激しく続きます。
ただいま〜♪
少し早い夏休みもらって、青森に旅行しに行ってきた♪
青森県に降り立ったことで、自分的には本州制覇ってことになったのだ!
じつは4年くらい前の夏に、寝台列車の北斗星で札幌に行ってるんだけど、青森県も通ってはいるが…
じっさい降り立ったわけじゃないからノーカウントなの(笑)
人生折り返しちゃったし(爆)、行けるタイミングあれば未開の地には行きたいしね!
そんで今回のブログもバカみたいな写真の量だし、ひとつひとつが印象的だったから、何回かに分けて更新しますわ。
8/6
俺は新幹線ファンでもあるから、やはりハズさない。
はやぶさ

いつものように、東京都民のくせに、埼玉県の大宮駅の方が楽なんで(苦笑)

3時間弱で新青森駅に到着。

この瞬間に自分の47都道府県制覇まで残り4県となった!(祝)
この日は北日本~東日本の降水確率は70%だったけど、晴れ男には関係なかった☆
ひとつ隣の青森駅に移動

さっそく事前に調べておいたモノを食べに♪

みそカレー牛乳ラーメン

これがめっちゃ美味かった〜♪
あたりまえだけど、カレーと牛乳は合うんだし、これが不思議だとはまったく思ったりもしなかった。

ただ、スープはぜんぶ飲めないかな…
喉渇いちゃうだろうし。
青森⇨弘前に移動

ぶっちゃけ、弘前には用事?がなかったんだけど、列車の乗り継ぎが悪くて、めっちゃ時間が…

市内循環バスで弘前公園へ
弘前公園といえば桜が有名だけど、桜には関係ないわけで…
なんとなく花見の季節に来たらスゲーんだろうな…とか思いつつ散策。
桜といえば、日本一のソメイヨシノがあるよ。

これこれ。
ちとボケちゃってるけど


天守から少し歩いて見晴らしいいところからの写真。

弘前城天守

なにげに日本一低い天守らしい。

公園内のいたるところに…

りんごアイス☆

あっさりしてて、あと味スッキリみたいなカンジ
ふらふらしてから、ふたたび弘前駅に戻って移動。
弘前⇨五所川原

ここで区切りますね。
かなり続きます(笑)
| ホーム |